リクガメのこと 床材編

20年8月、ロシアリクガメを飼いはじめました。

備忘録も兼ねて現在使用しているものをまとめておきたいと思います。

床材

床材はパームチップを使っています。

お迎えしたショップで使われていたものに似ていたのでこちらにしました。床材も一長一短あるようなので、様子をみて問題があれば変えていきたいと思います。

ポゴナ・クラブ
¥1,350 (2023/09/24 02:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

→ いまのところ、虫が沸いたりカビが生えたりということはありません。

水切りマット

床材の下には水切りマットを敷いています。

おしっこや余計な水分、床材の粉塵が下の方にたまってしまうのをふせぐために設置しました。

掃除の時、ペットシーツ全体が重くなっていてところどころシミができていた(よく居るところ=おしっこの回数が多いところ?)ので効果はあるんじゃないかなと思います。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

これをハサミでちょうどいいサイズに切って使っています。

ペットシーツ

水切りマットの下にはペットシーツを敷いています。

一枚でカバーしたかったので90×60のこちらにしました。縦が少し大きいので折って敷いています。

ネオ・ルーライフ
¥1,635 (2023/09/22 02:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

このペットシーツは活性炭入りだからなのか消臭効果抜群!一ヶ月経ってもほんとうに匂いがしない。掃除の時にびっくりしました。

重曹

効果の程はわかりませんが、消臭に役立つかも?ということで気休め程度に重曹をペットシーツと水切りマットの間に撒いています。

リクガメが直接触れることのない場所なので安心です。

PAX(パックス)
¥1,372 (2023/09/18 22:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

基本、一ヶ月でケージリセットを行っていますがにおいが気になったことはありません。顔を入れてみても床材の自然な香りがするだけです。

またリクガメの身体が大きくなったら違うのかもしれませんが、水切りマットやペットシーツ、重曹がわりと効いているのかもしれないなと思いました。


飼育書などで勉強してみて、飼い方に絶対にこれ!という正解はないのだなと感じました。

様子を見て都度変えて行けたらと思います。

  • URLをコピーしました!