はじめての夏、ベランダにどのくらい虫が来るのかわからないのもあって、野菜と並行して虫に強いハーブも育てることにしました。
調べたことをメモしておきます。
ジャーマンカモミール
- 一年草(こぼれ種でふえる)
- 耐寒性あり
- 日当たりのいい場所
- 風通しの良い場所
- 土の表面が乾いたらたっぷり与える
- 固形肥料(緩効性)を二ヶ月に一回与える
カモミールの中ではいちばん初心者向きかな?と思いました。
開花時期は3月から6月らしいのですが、春植えの場合はどうなるのだろう?来春に咲いて終わりということかな?
イタリアンパセリ
- 一年草
- 耐寒性あり
- 日当たりの良い場所・半日向
- 風通しの良い場所
- 土の表面が乾いたらたっぷり与える
- 液体肥料(即効性)を月に一、二回与える
ふつうのパセリの苗が出回っていなかったのでイタリアンにしました。
イタリアンパセリはビタミン・ミネラルが豊富なので生のままサラダで食べるのがおすすめ。風味づけにはみじん切り。
レモンバーム
- 多年草
- 耐寒性あり
- 日当たりの良い場所・半日向
- 風通しの良い場所
- 土の表面が乾いたらたっぷり与える
- 液体肥料(即効性)を月に一、二回与える
レモンバームとレモングラスで迷ってバームに。
葉っぱが小さくて厚めでかわいい。近づいて嗅ぐだけでもレモンに似た爽やかな香りがします。オムライスに合いそう!
ローズマリー(立性)
- 多年草
- 耐寒性あり
- 日当たりの良い場所
- 風通しの良い場所
- 水やりは控えて乾燥気味にする
- 固形肥料(緩効性)を二ヶ月に一回与える
グリルでお魚やお肉を焼くのに使いたくて植えました。
お花もかわいいのではやく見たいけど(開花時期3月から11月っていつ咲くのだろう?)、きほん食用の気持ちです。
コモンタイム(立性)
- 多年草
- 耐寒性あり
- 日当たりの良い場所
- 風通しの良い場所
- 水やりは控えて乾燥気味にする
- 固形肥料(緩効性)を二ヶ月に一回与える
よくお肉やお魚の臭み消しに使われるタイム。
ローズマリーと寄せ植えできそうなものを探してたどり着きました。すでにわさわさ、小さな花が咲き出していてかわいい…
オレガノ(立性)
- 多年草
- 耐寒性あり
- 日当たりの良い場所
- 風通しの良い場所
- 土の表面が乾いたらたっぷり与える
- 固形肥料(緩効性)を二ヶ月に一回与える
トマトなどイタリア料理との相性抜群!なオレガノ。
こちらもローズマリーと寄せ植えしたのですが、よく見たらオレガノだけ水やりの感じが違うのに気が付きました…大丈夫かな?
初心者
どれが難しいか(技術的にも環境的にも)、などやってみないとわからないと思ったので多めに六種類を植えてみました。
うち四つは多年草なので、枯らさずずっと育てていけたら良いな…
ちなみに、苗はすべてこちらのショップで購入しました。