キッチン収納のこと

キッチンの収納をまとめました。
吊り戸棚ボックス
手の届きにくい上の収納にはこれ!
取っ手や凹みなど独特な形状が効いていて、普通のケースとは使いやすさが段違いです。落下事故は確実に減ります。
サイズもスリム・ワイド・スリムフィットとあって、様々な空間でシンデレラフィットが狙えます。規格がいいのか引っ越しても毎回どこかしらにフィットします。
整理ボックス
キッチン周りの消耗品にはこれ!
開け閉めいらず、片手でパッと取り出せるのがとても便利。におわない袋やゴム手袋など、一枚ずつ取り出したいものはこれに詰め替えています。サイズも豊富。
裏にマグネットシートやゴリラテープを張って、浮かせる収納をするのもおすすめ。
シンク下ラック
シンク下の空間を最大限活用するならこれ!
コップ類はカゴに並べて、お皿はスタンドに立てて、こちらのラックに並べて収納しています。
気持ち的には上のほうや食器棚に仕舞いたいところだけど、結局いつも使うものはシンクの中か食洗器の中にあるのでまあいいか!の気持ちです。(ズボラ)
トタンボックス
軽くて丈夫、重たいものの収納ならこれ!
使用頻度が高くないので下のほうに置きたい、でも湿気やほこりから守りたい……ということで選ばれたのがトタンでした。見た目もスタイリッシュでインテリアのよう。
米びつとして、小分けにしたお米とお餅をシリカゲルとともにいれています。
マグネットラック
磁石がくっつくところには浮かせる収納!
冷蔵庫と食洗器にマグネットがくっつくので、浮かせる収納に活用しています。棚やクリップ、フックなど形状は様々。簡単に収納力アップできるので助かります。
行き場に困るマグネットやポストカード、キーホルダーなんかも飾っておけます。

ラタンバスケット
見た目と使いやすさを両立したいならこれ!
密閉するよりむしろ風通しがほしいもの、軽いものにはぴったりな素材です。キッチンは無機質になりがちなのでラタンを取り入れて自然感を足すようにしています。
ペーパー類やタオル類はラタンのかごに無造作にいれています。適度な生活感のつもり。
冷蔵庫収納
冷蔵庫内を仕切ろうと思ったら、まずこれ!
色々なケースを入れては“無いほうが使いやすかった……”と落ち込んで、やっとたどり着きました。これを2段、端々において計4つ使っています。
サイズが絶妙で納豆やチーズ、卵など様々なものがすっきり収まります。
食品収納
食材はこれで収納!ただのポリ袋と侮るなかれ。
ピザ用チーズやきざみネギを冷凍するたびに、アイラップの凄さを実感します。使いかけや足の速い食材、とりあえず何でもこれに入れて保存しておいて、危なくなったら冷凍庫へイン。
冷蔵・冷凍・熱湯・電子レンジOKの心強さよ。保存も調理もおまかせあれ。
粉物収納
湿気から守りたい粉物があるならこれ!
サイズが豊富なので統一できて気持ちがいい。私の環境では1.7Lが野菜室にシンデレラフィットします。ちなみに粉物はほとんど(飲み物系以外)冷蔵庫にしまっています。
しっかり密閉されるのに、開けるのはワンタッチ。とっても使い勝手が良いです。
キッチン棚
水周りでも安心のステンレス製、キッチン台ならこれ!
一人暮らしを始めた頃から収納としてや作業台として、レンジ台としてなど様々な使い方をしてきたステンレスユニットシェルフ。今は主に食洗機台として使っています。
このシリーズの棚はほんとうに便利なので、一生使い続けると思います。
